目的とメリット
このノウハウの目的はあなたに見込み客候補となるフォロワーさんをなるべく短期間で増やしていただきマネタイズにつなげていただくことです。
膨大なTwitter運用ノウハウの中から、ただTwitterを伸ばすだけでなく、マネタイズにつながるノウハウを厳選してまとめましたので、Twitterを活用したマネタイズに役立てて下さい。
また、テキストだけではなく動画でも解説をしていますので、文字を読むのが苦手な方や、より深く理解して短期間で効果を上げたい方は動画の解説も必ずご覧になってください。
読まないほうが良い人
以下のような方は本書を読んでも時間が無駄なので、読まないほうがいいです。
- 効率的にフォロワーを増やすことに興味がない人
- Twitterを自分のビジネスの宣伝に利用する予定はない人
- 裏技でフォロワー数だけを伸ばす意味のない運用をしたい人
本書を読むことで得られるメリット
- マネタイズに繋がるTwitter運用の本質が分かる
- 見込み客候補となるフォロワーに絞り増やしていく具体的なノウハウがわかる
- 短期間で効率的にフォロワーを増やしていく方法がわかる
- 本noteのコンテンツの特徴
- わずか4ヶ月でフォロワーを3000人以上増やしてマネタイズをしている著者が執筆
- 単なるテクニックだけではなくSNSマーケティングの本質を解説
- 本人以外でもフォロワーを増やすことに成功し、再現可能なことを客観的に実証済み
- 全て著者が実際に運用して検証済みの内容
にっしーのプロフィール
簡単に著者の自己紹介をさせていただきます。
にっしー社長(@NishijimaWeb)
2016年12月にサラリーマンの副業でブログのアフィリエイトに参入し、3か月で10万円、半年で30万円、1年半で月100万円程度を稼ぎ、2018年にサラリーマンを辞めて沖縄に移住しました。
現在は沖縄でブログ運営、サイト運営を自社で行う。また、PPC、SEO、SNS、Youtubeなどを活用したウェブマーケティングのコンサルティングなどを行う会社を経営しています。
自己紹介
-
ラーメン好き
-
高卒で美容師→公認会計士→ウェブ会社代表
-
音楽好き。JPOP,EDM
-
甘いものに目がない
-
漫画が生きがい
-
海が好きすぎて沖縄に移住
にっしーのTwitter運用歴
2020年3月に一念発起し本格運用開始
2020年4月2,000フォロワー達成
2020年6月3000フォロワー達成
2020年7月4000フォロワー達成
2020年8月5000フォロワー達成予定
✅2020年8月中旬現在の運用実績(Twitterアナリティクスより)
にっしーのビジネスプロフィール
2016年から副業でブログや情報発信を開始 4年間でインターネットから累計1億円以上を売り上げている
2018年に東京から沖縄に移住してウェブ集客コンサルティングを行う会社を経営
従業員1人と猫1匹の1人起業で年間5000万円程の売上
個人事業主や企業のウェブ集客のコンサルティングサービスを展開
常に最新のビジネスの手法を国内外から入手して、実践している。
LLCという個人事業主・経営者向けのウェブマーケティングを実践するコンサルティング・コミュニティを運営している
ウェブマーケティングの実績
ブログやアフィリエイトを指導する会員制サービス 150人以上指導
ブログアフィリエイトで月100万円以上の売上
最新の海外のウェブマーケティング手法を使って7日で2000万円以上の売上
You Tubeをビジネスで活用して見込み客の集客の自動化をしている
Twitterをビジネスで活用して自動で見込み客の集客と収益化をしている
クライアントの事例(一部を紹介)
治療院:リスティング広告を使って1ヶ月目から20万円以上売上、半年で50万円以上の黒字経営に成功している治療院
コンサルタント:メールマガジンを使って600万円以上売上
治療家団体:広告やステップメールを活用して毎月のセミナー集客やサブスクリプションサービスの集客を自動化
主婦の方:自分の経験やスキルを販売して月10万円以上の売上
WEBで稼げるようになってどんどん好きなことに挑戦しているアラフォーの主婦の方
年間600万円以上売り上げて脱サラして東京から北海道に帰省して好きな生活を送っている人
サラリーマンの副業で月に10万円以上の収益を得て、本業も充実している方
不動産業の傍ら、30万円以上の収益を得て本業にもウェブマーケティングを生かしている方
主婦業の傍らブログで稼いでパートを辞めてお子さんとの時間を増やしている方
定年後のやりがいを求めてインターネットを使って収入を生み出して自由に行きている方
Amazonを使った輸出ビジネスで月100万円以上売り上げたサラリーマンの方
自分の好きなことを発信して、時間や場所にとらわれずに好きなように生きている方
店舗集客にウェブマーケティングを使って、予約を断らなくてはいけなくなってしまった治療家
本ノウハウの使いこなし解説動画
本ノウハウはボリュームがあるので、全体像と効率的な使用方法について一通り動画で解説を加えました。で初めに動画を見ていただければと思います。
本書は全部を一度にやるのは無理なので、できそうなところからやっていきましょう。
それでは早速本書の内容に入っていきます。
先にTwitterでマネタイズをする手順は下記のようになります。
Twitterでマネタイズをする手順
step
1ファンマーケティングとTwitter戦略を理解する
step
2商品を決める
step
3商品を販売する仕組みをブログやLINEなどに作る
step
4プロフィールにのリンクを貼る
step
5見込み客となる人の人物像(ペルソナ)を決める
step
6発信内容を決める
step
7プロフィールを整える
step
8効率的にフォロワーを増やす運用を実践する
step
9修正改善を繰り返す
この順番が大事で、日々のTwitterの運用よりプロフィールを整える⑦までの準備が大事です。
特に、ファンマーケティングやTwitter戦略の理解と、マネタイズの仕組みづくりを先にやらずにTwitterを伸ばしてもマネタイズに失敗するので注意しよう。
ファンマーケティングとTwitter戦略を理解する
まず初めにTwitterなどのSNSでマネタイズをする上で1番重要な「ファンマーケティング」というマーケティングの考え方について話をしていきます。
極論を言えばこのファンマーケティングが理解できていれば、Twitter運用は非常に簡単ですし、マネタイズも苦労しません。
しかし、このファンマーケティングが理解できていないと、闇雲にフォロワー増やすことになり、無駄にセールスをしてマネタイズに失敗してしまいます。このファンマーケティングは非常に重要な考え方なので必ず理解をしておいてください。
本書の全てのノウハウは「ファンマーケティング」の考え方を土台にしています。
ファンマーケティングとメリット
ファンマーケティングとは、あなた自身のファンになってもらうマーケティングの考え方です
そのメリットは「差別化」をする必要がなくなるということです。
ノウハウや有益な情報を発信するだけでは値段や機能、メリット、デメリットなどで比較されしまいます。しかし、ファンになってもらえれば、「あなた自身」に価値を感じてもらい、信頼を積み重ねるとそもそも売り込みやセールスというものが必要なくなるのです。
親しい友人や家族が商品を紹介するとつい購入してしまうことをイメージしてみて下さい。
なぜSNSではマーケティングが重要なのか
あなたの見込み客となるフォロワーっていうのはあなたへの興味の度合いで段階があります。
-
あなたに興味がある潜在層
-
あなたのことを信頼しているファン層
-
あなたのことを深く信頼しているコアファン層
このように通常は段階的にあなたのファンになっていきます。この流れは非常に重要なので必ず覚えておいて下さい。
最上位の「コアファン」の人は、あなたが商品やサービスに紹介することにそれほど抵抗を覚えない人たちです。
そのため、Twitterでマネタイズをするには日々のツイートやリプライ(ツイートへのコメント)での交流を通して、徐々にファン度を高めていくことが大事です。このコアファンを増やすことが最重要課題です。
ファンマーケティングを理解しないとマネタイズに失敗する理由
マーケティングでは「潜在顧客」を「顕在顧客」という考え方があります。
潜在顧客
潜在顧客は積極的に「何か商品やサービスを欲しいと」、つまり、「自分の悩みや不安があったり、何か問題を解決したい」とは思っていません。
特にTwitterの利用者は潜在顧客がほとんどです。これはInstagramやYouTubeなどの他のSNSも同じです。
顕在顧客
一方で、Googleなどの検索エンジンで検索をしている人は、「自分が何か問題を解決したい」「悩みを解決したい」「何か商品を探している」というように、かなり能動的にネットを活用している人達です。
こういう人達を「顕在顧客」と言いますが、「自分の問題を解決したい」という意識が高く、その問題の解決手段として 商品やサービスに申し込む可能性が高いです。
この潜在顧客と顕在顧客を意識すると、Twitterでは潜在顧客層がほとんどなので、Twitterでいきなり商品やサービスをセールスすることは難しいのです。
セールスファネル
セールスファネルとはマーケティングの考え方で、ファネルとは「漏斗」のことです。
セールスファネルでは見込み客を集め、信頼関係を築き、商品やサービスを紹介するという順番で申し込みに繋げていきます。
このセールスファネルはファンマーケティングの考え方と同じで、ファンの度合いがそのまま申し込みに繋がります。
このセールスファネルで考えると、Twitterでいきなり商品を紹介しても申し込んでくれないということがわかると思います。
2ステップマーケティングがおすすめ
上のセールスファネルを踏まえるとTwitterでマネタイズをするには、「2ステップマーケティング」がお勧めです。
Twitter上でいきなり商品を紹介するのではなく、ブログや、メルマガや公式LINEなどで読者さんに価値提供をして、信頼関係ができた上で強引な売り込みはせずに商品を紹介するという方法です。
数十万、数百万円単位でTwitterからのマネタイズに成功している人は、例外なくこの手順でやっています
「Twitter上でできるだけ売り込みをしない」「価値提供を徹底する」という姿勢が非常に重要です。
TwitterのマネタイズNG集
Twitterのマネタイズの考え方について理解していただいたところで、良くあるNG集を紹介します。
すぐに収益化しようとしない
まずは、すぐに収益化をしない事ですね。どういうことかというと、Twitterの利用者の特性上、Twitterでセールスをしたり何か売りつけたりする行為は非常に嫌われます。
なので、「すぐに収益化をしたい」「セールスをしよう」と思ってしまうと、そういう発信になり、それがフォロワーさんに伝わってしまいます。まずは徹底的に価値提供を続けましょう。
数字の目安としてはフォロワー数が1000人程度を超えるまでは収益化するのはやめたほうがいいです。出来れば2000人を超えてからが良いです。
自分からDMを送る
これは絶対にやってはいけないません。これは一発アウトです。これはTwitterでマネタイズに失敗している人がよくやっている事なのですが、絶対にやめて下さい。
特に、テンプレートのDMを送っている人はほぼ間違いなく稼げていません。自分がTwitterの利用者だと考えていただくと分かりますが、そういったDMを送られてくると、売り込みをしたいからフォロー関係になりたかったんだなって思ってしまいますよね。
よくフォロー関係になった瞬間にテンプレのDMを送る人がいますが、間違いなく稼げていません。もし見つけたら、反面教師として覚えておきましょう。
ツイートで極力セールスしない
基本的には普段のツイートでセールスをするというのは極力やめましょう。何かものを買いたくてTwitterをやっている人は少ないからです。
ただ、何かセミナーなど告知する場合などは、やってもOKです。Twitterではセミナーや勉強会は役に立つものということであまり嫌われません。
固定ツイートに商品ページへのリンクを置く
意見は分かれますが、固定ツイートに自分の商品のリンクを置くのはやめたほうがいいと思います。
固定ツイートはフォロワーさんに価値を提供する場所にしたほうが無難です。何故なら、固定ツイートは「フォローするかどうかを判断するとき」に見られるからです。
固定ツイートで商品のセールスページに誘導をしてしまうと、商品を売りたいだけの人なんだと判断されてしまいます。
固定ツイートにはフォロワーを増やす目的で、フォロワーに価値を提供するコンテンツや反応が良かったツイートや有益なブログのページなどを置いておくと良いです。
リンク先の記事内で、価値提供をしつつ関連する商品を紹介するのはOKです。
Twitterマネタイズ準備編
商品を決める
マネタイズをするにはまずは先に紹介する商品やサービスを決めましょう。誰かの商品を紹介するのか、独自の商品を作るのかを考えます。
先にどうやってマネタイズするか考えてから、それに必要な人(見込み客)を集めていくという順番が大事です。商品やサービスを先に考えるからこそ、どんな人を集客していけば良いのかが分かります。
これはTwitterでマネタイズを考える上で非常に重要です。商品やサービスを考えずに闇雲にフォロワーを増やしいっても、結果的に遠回りになるからです。
重要
効率的にTwitterからマネタイズする順番
-
先にどういう商品を売るのかを考える
-
その商品を申し込んでくれそうな人を中心に集める。
-
価値提供を続けてファンになってもらう
あなたのビジネスの見込み客となる人をはっきりさせてから、その人を集めに行くというイメージでフォロワーさんを増やしていくと効率的です。
商品を販売する仕組みをブログやLINEなどに作る
商品やサービスが決まったら、商品を紹介するページをブログやウェブサイトなどに作ります。また、LINEを使ったステップメールなどで価値提供を自動でできる仕組みを作ると効率化できます。
プロフィールに仕組みへのリンクを貼る
商品を販売する仕組みができたら、プロフィールの中に商品やサービスの紹介をしているページやLINEの登録ページへのリンクを設置しましょう。
プロフィールのURL欄に他の媒体へのリンクを設置する↓
マネタイズの準備が整ったら次にTwitterで効率的にフォロワーを増やしていくためにアカウントの準備を整えていきます。
アカウント準備編
参考になる人を見つける=モデリング
モデリングとは、参考にすべき人を見つけて、その人の運用方法を参考にするという方法です。
自分とジャンルが近い人のプロフィールや、ツイート内容、運用の方法などを参考にしましょう。自分で一から運用を考えるよりはるかに早くTwitterを伸ばすことができます。
プロフィールやツイートをそのままパクるのはダメですが、既に伸びている人を分析して徹底的に参考にしていきましょう。
参考にする人のフォロワー数の目安は下記です。
参考にすべき人のフォロワー数
フォロワー数1000 →フォロワー数1500~2000
フォロワー数1500 →フォロワー数2000~3000
伸ばし方も流行あるので、既に1万人以上のインフルエンサーを参考にするのはやめておきましょう。
ちなみに、フォロワー1万人以上のインフルエンサーは、後述するリプライでの露出をする際にフォローしますので、自動的に参考にすることになります。
見込み客となる人の人物像(ペルソナ)を決める
ペルソナ設定では見込み客となる人物像を明確にし、発信する情報の範囲を絞ることで、あなたが何者で、どんな価値を与えてくれる人なのかが読者に伝わりやすくなります。
逆に、「何でも発信できます」「誰でも来てください」というのは、情報の濃度が極端に薄まるためフォロワーを獲得しにくいです。
ペルソナ設定の具体例
ペルソナ設定は一般的に、「その人が、どんな生活をしているのか、具体的な人物像をイメージしましょう」と言われます。
これは半分正解で半分間違いです。
確かにこれも大事ですが、より重要なのはその人の”悩み”や”欲求”などにフォーカスすることです。
意味のないペルソナ設定の例
-
30代女性
-
専業主婦
-
結婚3年目
-
子供は0歳と3歳
-
東京都在住
-
趣味は料理
こういう人は日本中に膨大な人数がいますし、どんな悩みがあって、どんな情報を知りたいのかわかりません。
大事なのはこの人が具体的に何に悩んでいて、どんな欲求があるのかです。
例えばですが、下記のようなイメージです。
意味のあるペルソナ設定=悩みや欲求を考える
-
子育てが大変で苦労している
-
子供の養育費が心配
-
副業で収入を作りたい
-
ダイエットをしたい
-
時短で調理できる家電が欲しい
-
頑張ってる自分を認めてくれる仲間が欲しい
-
一人で作業をしていて寂しい
-
仲間が欲しい
-
元気が出ない
-
やる気が出ない
大事なのは上辺だけの属性で考えるのではなくて、その人の具体的な悩みや欲求に寄り添うことです。
ビジネスで最も重要なのは問題解決です。悩んでいる人の問題を解決してあげるからこそ、「役に立った」と思ってもらえるわけです。
発信内容を2~3個に決めよう
ペルソナを決めたら自分の発信するテーマ・ジャンルを2~3つに絞りましょう。
自分が届けたい人が明確になったのに、発信する内容がブレていたら意味がありません。
例えば、「ブログで稼ぎたい人」というペルソナを決めたのに、Youtubeの情報を発信していたらズレてしまっています。
発信内容の決め方と具体的ステップ
「そんなこと言ったって発信できる内容なんてないです!」「実績がないのでなにも発信できません!」と思うかも知れません。
大丈夫です。実績がなくたって発信はできますし、必ず響く人がいます。
何を発信するか困ってしまったら、過去の自分に向けて自分が困ったことや悩みを解決したことをメッセージとして伝えればOKです。
あなたが悩んでいたことや困っていたことというのは、同じように悩んでいる人が必ずいるからです。
-
過去自分が困ったけど解決できたこと
-
初めはワードプレスが使えなかったけど、普通に使えるようになった
-
ツイートを頑張ったらTwitterのフォロワーさんが1日30人増えた
-
筋肉がつかなかったけど、筋トレのやり方を変えたら効果が上がった
-
ポジティブな言葉ばかりを聞くようにしたら、人生が好転した
-
Vrewというサイトを使ったら劇的に動画編集が早くなった
-
仕事で忙しい中、副業で少し稼ぐことができた
-
家事や育児に追われて作業ができなかったけど、工夫したら両立できた
自分が発信できそうな内容が書き出せたら、それをペルソナに合わせてマッチングをするようにして絞ります。
例えば以下のようなイメージ。
ペルソナと発信内容の組み合わせ例
-
ペルソナがブログ初心者→ブログの始め方、ブログの書き方
-
ペルソナが副業でお金を稼ぎたい主婦→スマホを使った簡単な副業
-
ペルソナがTwitter初心者→フォロワーの増やし方、プロフィールの整え方
発信内容を決める作業は下記のような方法がオススメです。
発信内容を決めるのにオススメの方法
-
マインドマップで書き出す
-
手書きで付箋に書いてノートや紙の上で組み合わせてみる
-
エクセルでまとめる
-
PCやスマホの付箋アプリを使う
フォローしたくなる魅力的なプロフィールを作る
ペルソナや発信するジャンルが決まったら次はプロフィールを作りこみましょう。
プロフィールは超重要です
以前コンサルをした方は、プロフィールを変更するだけで、1日で40人以上フォロワーさんが増えました。
せっかく、プロフィールクリック率が高いツイートができるようになっても、プロフィールが魅力的でないと、フォロー率が下がります。
フォロー率が下がると運用を頑張っても伸びにくくなってしまうため、効率が悪くなってしまいます。
➡プロフィールに入れるべき要素の例
-
名前はカタカナかひらがな4文字以内
-
名前の後ろに@肩書→有益か親近感を意識
-
フォローするメリット
-
発信内容2~3つ
-
絵文字や「#」などで視認性出す
-
ポンコツな部分、弱点、ツッコミどころ
-
ジャンルの実績or目標
-
Twitterで実現したいこと
-
好きな世界観
-
モットー(メッセージ)
-
挫折からの逆転ストーリー(あれば)
プロフィールには唯一の正解はないので、今伸びている人のプロフィールを参考にしながら、2週間に1度程度見直していきましょう。
肩書を決める
肩書は非常に重要でTwitterの場合は肩書きであなたがどんな人なのかがある程度判断されてしまいます。タイムライン上でパッと見てわかるとプロフィールまで飛んできてくれる可能性が高まるからです。
例:ブロガー、ワーママ、ウェブライター、ポジティブマインド、月収○○万、シンママ、社長など、英会話教師
肩書は初めから完璧なものを作る必要はないので運用しながら変えていけば大丈夫です。
僕の場合は元は沖縄移住ブロガーという肩書きでしたが、途中で沖縄社長、プロ自由人というふうに変えています。
自分で作ってしまっても全然大丈夫なので、思いついたらその肩書きで検索をしてみて、誰もやっていないものがあれば更に良いです。
プロフィールや肩書はフォロー率をみながら改善していきましょう。
補足:フォロー率の計算方法について
フォロー率はTwitterアナリティクスを見て、フォロワー増加数÷プロフィールへのアクセス数で見ることができます。
例:新しいフォロワー483÷プロフィールへのアクセス数32,567= 約1.5%
フォロー率は高ければ高いほうが良く、1%以下の場合は見直しをしましょう。
Twitterアナリティクスは無料で使えて割と最強のツールなので必ず登録しておきましょう。↓
Twitterアナリティクス
効率的にフォロワーを増やすTwitter運用を実践する
続いてTwitter運用のテクニックについてお話をしていきます。
ここまでの内容をしっかり理解して運用していれば、正直、こういったテクニックというのは不要なのですが、さらに効率的にフォロワーさんを増やして、しっかりとあなたのファンを増やしていくために効果があるノウハウを厳選して紹介します。
先に結論をいっておくと、運用序盤はツイートを頑張るよりはリプで露出するほうが早く伸びます。そもそもフォロワーが少ないのでいいツイートをしても見てもられる人が少ないからです。
ツイートの基本
基本的にはツイートは流行っているものを参考にしていけばいいです。
また、ツイートの基本は140文字をフルに使うことです。その理由は、140文字をフルに使ったほうが伝わる情報量が多く、エンゲージメント率が高いからです。
エンゲージメントとはいいねやリプ、プロフィールクリックなどの反応で、140文字を徹底するだけで反応が高くなります。
必ずしも文字数が多い方がいいというわけではないですが、文字数が多い=有益な情報という感覚が働きやすいのだと思います。
ツイートの基本形は主張+具体例+結論という形がオススメです。意見を言って、それを膨らませて、結論で何をすべきかを伝える。この形が140文字で情報発信する根幹だと思ってください。
または「起・承・結」という形でもいいと思います。
ツイートをする時間帯
平日・休日に関わらず、1日のうち最もツイート数・投稿人数が増加するのは21時台です。5時から増加傾向にあり、通勤時間帯と思われる7時台・18時台に大きく伸びていることが推測されます。
投稿する時間は下記を目安にすると良いです。
平日 7時 12時 17時、20時
土日 8時 12時 18時、21時
引用 PRTIMES:https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000004.000022240.html
続いてプロフィールのクリック率が高くフォロワー増加に繋がったツイートの型を5つ厳選して紹介しておきます。
反応が出るツイートの型を5つ紹介
主張+具体例+結論+体験談を書くといい
1、どんなツイートでも反応が出る基本形 主張+具体例+結論+体験談
これは基本の型ですね。安心して反応が出ます。迷ったらこれですね。
2、自己紹介ツイート
自己紹介ツイートはあなた自身に興味を持ってくれやすいので、プロフィールクリック率が高めです。フォロワーさんとも仲良くなれますし、初心者でもできるのに伸びやすいツイートなのも良いですね。
3、ネガティブ→ポジティブのストーリーツイート
過去の失敗や挫折と今の成功を結びつけるストーリーのツイートです。誰でもできるのに反応が高いのでおすすめのツイートの型です。
4、箇条書きツイート
箇条書きでまとめた型です。ツールや知識をまとめる場合に効果的です。まとめ系はブックマークされやすいので、拡散されやすいのが特徴です。
5、鼓舞するツイート
やはり、鼓舞する、背中を押す系のツイートはいいねもプロフィールクリックも伸びやすいツイートです。
なお、時間帯によっても響くツイート内容が変わります。
➡時間帯別 響くツイート内容
-
朝は積み上げ、元気でる系
-
昼は有益、ビジネスのヒントなど
-
夜は簡単にできる系、交流系、Twitter運用系など
良いツイートはフォロワー数が伸びるツイート
フォロワー数を伸ばすためのツイートとは、プロフィールがクリックされるツイートです。
まずは、フォロワーが増える仕組みを簡単に解説しておくと下記のような流れになります。大事なところなので再度掲載しておきます。
フォロワーが増えてく仕組み
➡フォロワーさんが増える仕組み
誰かがあなたのツイートを見て共感する
⇩
あなたに興味を持ってアイコンをクリックする
⇩
プロフィールを見る
⇩
固定ツイートやツイートを3~5個見る
⇩
フォローする
通常このような流れになるので、フォロワーを増やすにはツイートのプロフィールのクリック数を増やしていくことが重要です。
プロフィールが見られているか確認する方法
まずは各ツイートのツイートアクティビティを見ます。
✅データの調べ方(スマホ)
ツイートの右下にある棒グラフ(ツイートアクティビティ)をクリック→すべてのエンゲージメントを表示
いいねや返信、詳細のクリックなどの項目がありますが、ここで一番に注目したいのはプロフィールのクリック数です。プロフィールがクリックされないことにはフォロワーさんが増えません。
プロフクリック数がが多いツイートとを増やしていくことがフォロワー増加に効果的です。
インフルエンサーへリプする
インフルエンサーのリプライに力をすることで、たくさんの人がリプ欄を見てくれますので、自分を知ってもらうことができます。その結果フォロワー増加に繋がります。
実はインフルエンサーリプをすることの本当の意味は、フォローしてもらうことではありません。
さらに、インフルエンサーのリプ欄にいる人にいいねをするとさらに効果的です。いいねをすることであなたのプロフィールを見てくれる可能性が高まるからです。
また、リプをするインフルエンサーは、なるべく自分の属性に近い人の方がいいです。
例えば、ビジネス系の情報を発信しているのであれば、ビジネス系の情報発信しているインフルエンサー、ブロガーであればブログの情報発信しているインフルエンサー、自己啓発系の方であれば自己啓発の情報発信しているインフルエンサーという感じです。
そのフォロワーさんが、あなたにとってもフォロワーになって欲しい人である可能性が高いところで露出していくのがお勧めです。
どのぐらいのフォロワー数がいるインフルエンサーに力をすべきか
リプをするインフルエンサーはフォロワー数だけで見るのではなく、ツイートにいいねやリプがたくさん付いている華道家で判断しましょう。
フォロワー数が10,000人以上いてもツイートにほとんど反応がない場合はリプをしても効果がありません。
そのため、フォロワー数を見るだけではなく、今勢いがあるかどうか、多くのファンがいるかどうかといった点を重視しましょう。
また、インフルエンサーにリプをするときは、なるべく早くしたほうがインプレッション数が多くなります。1分以内が理想です。
インフルエンサーの通知をオンにして、インフルエンサーがツイートする時間を把握して1分以内にリプをするとインプレッション稼ぎに効果的です。
通知をオンにするのは簡単です。通知をオンにしたい人のプロフィール欄からベルのマークをクリックすればOKです。
なおインプレッション数の目安ですが
インフルエンサーにリプをしたときのフォロワー数とインプレッションの目安
100,000人以上→1000インプレッション
10,000人以上→100インプレッション
1,000人以上→10から100インプレッション
参考:インフルエンサーAさん フォロワー数10万以上↓
参考:インフルエンサーTさん フォロワー数1万人
修正改善を繰り返す
日々Twitterを運用していく上でただツイートや良い子やリプライをするだけではなくて、その結果の数値を見て修正改善をしていくとさらに効率的にフォロワーを増やしていくことができます。
修正改善をするときには新規のフォロワーを増やしていくのか、既存のフォロワーをさらにファンにしていくのかという2つの視点が重要です。
この2つの視点について話をしていきます
新規のフォロワーを増やしていく
新規のフォロワーさんを増やしていくには先ほど説明したツイートのプロフィールクリック率を見ながら改善していけばOKです。
また、プロフィールの見直しを定期的に行いフォロー率を改善していけばOKです。
既存フォロワーを更にファンにする
新規のフォロワーを増やすのと同じ位大事なのが既存のフォロワーさんをさらにあなたのファンにするという点です。
つまり新規の人に向けた内容とは違う、すでにあなたのフォロワーになってくれている人に向けたツイートが大事ということです。
プロフィールクリック率が低くても、少し専門的で勉強になる内容や、少しプライベートな内容な内容をツイートすることで、さらにあなたのことを知ってもらえるという考え方です。新規のフォロワーを増やしたら、さらにファンになってもらうということが非常に重要です。
終わりに
以上で本書の解説を終わります。
是非実践してTwitterの運用やマネタイズに役立てて下さい。