
アフィリエイト初心者はキーワードを意識しすぎてはいけない
西島隆弘です。
アフィリエイト初心者がやりがちなミスとして、「キーワードを意識した不自然でつまらない記事」を書いてしまうことがあります。
実はアフィリエイト初心者ほどキーワードを意識して書いてはいけません。
その理由はキーワードを意識した記事はどこかで見たような金太郎飴のような記事か、不自然な記事になるからです。
キーワードを意識しなければオリジナルな価値を生み出す記事になる。
初心者がキーワードを意識するととても不自然な記事になってしまう理由は、キーワードから書く内容を考えてしまうからです。
キーワードから記事を書こうとするとキーワードに引っ張られてしまうので変な記事になってしまうのです。
逆に初めはキーワードを意識しないで、書く内容を思いついてからキーワードを当てはめていけば、自分自身で思いついたオリジナルな記事を書くことができ、ユーザーの心に響く記事が書きやすいです。
【関連記事】
LUREAのロングテールSEO攻略の最後のカギは【オリジナリティ】
しかし、キーワードを決めてから記事を書こうとすると、どうしてもそのキーワードに縛られてしまい自由な発想ができなくなります。
そうすると、おおよそ誰でも思いつくような記事になってしまいなんとなく不自然でおもしろくない記事が出来上がります。
例えば、あなたがアフィリエイトについて書こうと思ったとします。
アフィリエイトと言っても内容が多岐に渡りますから、その中でもブログアフィリエイトの「コメントまわり」について書くことにしたとします。
ブログアフィリエイトの「コメントまわり」についてあなたが実践した内容を書くとしたら、
- 自分がどんな作業をして、
- どんな結果が得られて、
- どんな反省があったのか。
- また、これから実践する人に向けて何か役立つ内容はないか?
といった目線から記事を書くと読者の役に立つ記事になると思います。
具体的には下記のような記事です。
「コメント回りをしてみたらコメントをした人からコメントが返ってきて、自分のブログにもきてくれるのでアクセスアップができました。
それから、コメント回りをしていると自然と多数のサイトを見ることになるので勉強になります。
コメント回りをするときはなるべくスピーディに数をこなすことが大切だけど、ありきたりのコメントをしてもアクセスアップの効果は少なかったです。
そのため一つ一つちゃんとブログをみて、自分が思った感想を正直に書くようにするとより多くの人が自分のブログにきてくれることがわかりました。」
パッと浮かんだ例ですが、こういう感じで「自分がやったこと」を時系列に書いていき、「自分の意見」や経験を書けばそれは立派なオリジナルのコンテンツとなり、ユーザーの役に立つ記事になります。
初心者がキーワードから記事を書くと不自然な記事が出来上がる
一方、ブログアフィリエイトのコメントまわりについてキーワードから発想する場合はどうでしょうか?
コメントまわりについてアフィリエイト初心者が思いつくキーワードとしてはおそらく下記のようなもののがあると思います。
- コメントまわり 効果
- コメントまわり 意味
- コメントまわり アクセスアップ
- コメントまわり 無駄
- コメントまわり どれぐらい
- コメントまわり 稼げる
- コメントまわり 何件
- コメントまわり アフィリエイト
- コメントまわり 稼げない
- コメントまわり コツ
このキーワードのなかから例えば、「コメントまわり アクセスアップ」を選んだとします。
この「コメントまわり アクセスアップ」というキーワードで記事を書くとしたら、下記のような記事を書く人が非常に多いです。
「コメントまわりはアクセスアップにとても効果があります。
なぜなら、コメントまわりをすることによってコメントした相手が自分のブログを訪れてくれるからです。
コメントまわりでアクセスアップをするのは簡単です。アクセスがしっかりある、ランキング上位のブログにコメントをすればいいのです。
それから、コメントまわりでアクセスアップをするためにはある程度の数をこなすことも大切です。一日10件などのノルマを決めて継続してやるようにするアクセスアップが出来ます。
コメントまわりでアクセスアップをすればSEO対策をしなくても自分のブログにアクセスを呼ぶことができるので、ブログを始めた初期の人は試してみてください。」
パッと書いてみましたがこんな感じの記事になるのではないでしょうか。
いかがでしょう?
こんな記事を読んでも正直「ふーん」としか思えないのではないでしょうか。
その理由は「コメントまわり アクセスアップ」というキーワードに引きづられて、不自然な文章となり、読み手が何と無く違和感を覚えるからです。
また、多くの人が思いつくようなありきたりの内容となり、誰の心にも響かない内容が薄っぺらい記事が出来上がってしまうのです。
大事なのはキーワードそのものではなくユーザーの検索意図
実は記事を書くときにはキーワードそのものよりも、ユーザーの検索意図を考えるようにすると自然な文章でキーワードも記事内に散りばめることが出来ます。
ユーザーの検索意図とはユーザーが「どんな気持ちで検索をするのか」ということです。つまり、ユーザーの気持ちそのものです。
どんな気持ちで検索をするのかを考えていけば、自然とユーザーの悩みに共感することになり、ユーザーが悩んでいることや、それに関連するキーワードを自然と盛り込むことが出来ます。
例えば、「コメントまわり アクセスアップ」というキーワードを検索する人はどんなことを考えて検索エンジンにこの文字を打ち込むのでしょうか。
おそらく、
- コメントまわりはアクセスアップに効果的だと聞いた
- ブログのアクセスアップをしたい
- アクセスアップに効果的な方法はないか
- コメントまわりのコツはあるのか
- コメントまわりをしたほうが勉強になると聞いた
- SEOはよくわからないからコメントまわりでアクセスアップできないか
こういった悩みがあると思います。もちろんこれが全てではありませんが、悩んでいることは
単純に
「ブログにアクセスを呼びたい」
ということだと推測できます。
検索意図はユーザーの心理を表す
このように検索意図はユーザーの心理があらわれているのです。ユーザーは悩みがあるから検索をします。
キーワードそのものに隠されたユーザーの気持ちを考えることで、ユーザーは本当は何を考えているのかが見えてきます。
コメントまわりでアクセスアップをしたい人はコメントまわりをしたいのでしょうか?
そうではなく、本当の目的は「アクセスアップ」のはずです。ブログにアクセスをよびこめる効果的な方法が知りたい。そんな思いがあるはずです。
アクセスアップの方法でコメントまわりが良い方法だとどこかのサイトで見たので、その効果や、コツなどを知りたいので検索をしていると考えられます。
ユーザーの心理を考えれば自然とキーワードは含まれる
こうやってユーザーの心理を考えると、別にコメントまわりをしなくてもアクセスアップをする方法はたくさんありますし、わざわざ「コメントまわり アクセスアップ」というキーワードで記事を書かなくても、自然にアクセスアップに関係するキーワードは記事に含まれていきます。
記事の内容はツイッターを利用した方法でもSEOの内容でも、Facebookの内容でも良いわけです。
「アクセスをブログに集めたい」という人が他に検索しそうなキーワードは自然と含まれるからです。
例えば、下記のような記事です。
「ツイッターを使えばブログにアクセスを集めることが出来ます。そのコツはちゃんと自分のブログの属性と近い人を探してフォローをしたり、リツイートとすることです。
自分のブログの属性と近い人と交流すれば自分のブログに興味を持ってくれる可能性が高くなるので、ブログのアクセスアップが期待できます。
SEOに頼らなくてもソーシャルメディアを利用すれば、ブログを始めたばかりでもアクセスを集めることができ、検索エンジンの上位に表示されなくてもPV(ページビュー)を増やすことができます。
ツイッターはブログのアクセスアップにおすすめの方法です!」
この文章には
- ツイッター、
- ブログにアクセスを集める、
- ブログの属性、
- ブログのアクセスアップ、
- SEO、
- ブログを始めたばかり、
- 検索エンジンの上位表示、
- PVを増やす
こういったキーワードが含まれています。これらのキーワードはアクセスアップをしたい人にとっては非常に関心が高いキーワードであり、まさに喉から手が出るほど知りたい内容です。
私がこの内容を書くときには一切キーワードを意識していません。ただ、
「アクセスアップをしたい人に役に立つのはどんな情報だろうか?」
といったことや、
「アクセスアップをしたい人の悩みが解決するような記事はどんな内容だろうか?」
といったことを考えながら書いただけです。
このようにキーワードを意識しなくても、ユーザーの検索意図を意識したり、ユーザーの悩みに思いをよせることができれば、ユーザーが知りたいキーワードを文章に含めることができるだけでなく、自然な文章でユーザーが共感できる記事を書くことができます。
アフィリエイト初心者の人はキーワードを意識することよりも、ユーザーの検索意図や悩みに思いを寄せることで、結局はキーワード対策とユーザーにとってオリジナルな価値を提供する有益なコンテンツを生み出すことができるのです。