今回の動画では「5つあるブログアフィリエイトサイトの文章で
絶対に使ってはいけない言葉」
というテーマでお話をして行こうと思います
今回の動画の目的は
ブログやアフィリエイトで使ってはいけない言葉や
文章を理解していただくことで
読まれやすい売れやすい記事を作成して
収益を上げていただくことです
今まで500以上のブログや
アフィリエイトサイトを添削してきましたが
記事の内容はすごくいいのに
表現や言葉で損してしまっている記事を
多く見てきました
また読者の方からも上手い文章って必要ですか
どうしたら売れる文章になりますか
という相談もよく頂いています
今回の動画ではブログやアフィリエイトサイトで
使わない方がいい言葉や表現を
五つの項目を例に挙げて紹介していきます
結論としては
一つ目が業界用語や専門用語
二つ目が無責任な表現
三つ目が曖昧な形容詞
四つ目が砕けすぎた表現
五つ目が恩着せがましい言葉です
これらの言葉や表現は使わないように
注意をしましょう
ブログやアフィリエイトでは
文章の上手さばかりが注目されてしまいますが
実は文章の上手さよりも
とにかく最後まで読んでいただくってことが
はるかに大事なんですね
記事を読んでもらうために必須の項目として
「わかりやすさ」があります
どんなに記事の内容で良いことを言っていても
理解できない分かりにくい文章だと
途中でページを離脱されてしまうんですね
小学生とか中学生でも読んで理解できるような
分かりやすい文章を心がけるだけでも
読まれる記事になり記事の反応が上がります
その結果PV数が伸びたり
アフィリエイトの報酬が上がります
またブログやアフィリエイトサイトでは
曖昧な表現とか無責任な表現
くだけすぎた表現とか
恩着せがましい言葉などは嫌われると思ってください
是非今回の内容をすぐにでも
実践していただいて報酬アップに
役立てていただければ嬉しいです
それぞれの項目について
詳しく解説をしていきます
まずは専門用語や業界用語ですね
特に気をつけていただきたいのが
自分が詳しい知識を持っている領域で
記事を書いていくような場合です
自分では気づかないんですけど
その業界に長く居ることで
日常的に専門用語を使っている場合は
それが知らず知らずに文章に出てしまいます
例えばですが僕が以前働いていた監査業界では
「合理的基礎」とか「限定付適正意見」とか
「リスクアプローチ」といった
専門用語がたくさんありました
今この言葉を聞いていただいても
まったく何のことか理解ができないと思います
また他にもみんなが使っているけど
意味が分からない言葉も使わない方がいいです
例えば「経済的合理性」とか
「アイデンティティ」とか「コミットメント」とか
なんとなくかっこいいから
使っているカタカナ言葉は特に要注意です
一見かっこいい響きがあるんですが
ぱっと見たときに意味が分かりませんよね
「経済的合理性」って言われても
少し考えてみないと意味が分かりませんよね
アイデンティティって言われても
なんかふわっとしていて
よく分からないですし
それだったら「自分らしさ」とか
「独自性」とかって言えばいいわけですね
それにコミットメントも
なんだかすごそうな言葉なんですけど
よくよく考えてみると意味があまりわかりません
だったら普通に「目標を立てる」とか
「決意をする」とかそういう言葉でいいですよね
こういう一般的な小学生とか
中学生が聞いた時に小難しいとか
理解できないと思ってしまわれるような
言葉や表現を使っていると
記事の途中で読者の頭に疑問が浮かんでしまう
その疑問が記事を読んでいる中で
ある程度たまってくると
ページを読み飛ばされてしまったり
ページを離脱されてしまいます
ブログやアフィリエイトの文章は
コミュニケーションなので
わかりやすい表現理解しやすい表現を考えると
反応が全く変わってきます
文章を書いてる途中は
気づかなくても大丈夫なので
一度文章書き終わった後に
こういう表現を使ってないかなとか
専門用語とか業界用語が
いっぱい入っていないかなーとか
わかりやすいかどうかっていうのも
必ずチェックするようにしましょう
そうすれば防ぐことができます
続いてブログやアフィリエイトサイトで
絶対に使ってはいけない言葉や表現の二つ目は
「無責任な表現」です
例えば「~かも知れません」
「~だといいですね」
「~と言われています」
「確かまるまるだったと思います」
こういう表現ですね
こういう表現はなぜいけないのかと言うと
文章自体に責任感がなくて
どこか他人行儀と言いますか
自分でちゃんと調べたのかよ
っていうふうに思ってしまいますよね
そうすると記事を読んでいても
信頼性がなくなってしまうので
読んでいても価値がないと思われてしまいます
その結果せっかく書いた記事なのに
読み飛ばされてしまったりとか
別のサイトに行かれてしまいます
ご自身で検索して色々なブログや
サイトを見ていただくと分かると思いますが
出てきたページを読んでいる時に
こういう無責任な表現が出てくる度に
少しイライラすると思います
なんかこの文章大丈夫かなっていう不安感とか
本当に言ってることがあってるのかなっていう
不信感っていうのが
頭に浮かんできてしまうので
なんか信用できないというふうに思ってしまう
この無責任な言葉っていうのは
実は簡単に説得力がある言葉に
変えることができます
それは「言い切る形に変えること」です
「~かもしれません」というのは「~です」
「~だといいですね」というのも「~です」
「~何々と言われています」
「確か○○だったと思います」
こういう表現は
「○○によると~です」
「○○を調べたところ~でしたという風に
言い切る形に変えるだけでオッケーです
こういう無責任な表現は見直していただければ
簡単にチェックすることができますので
一度文章を書いた後に見直すようにしましょう
実際これらの無責任な言葉や表現を使っている
サイトやブログっていうのは
非常に多く目に付きますので
これらを実践するだけでも
大きく差をつけられると思います
続いてブログやアフィリエイトサイトで
絶対に使ってはいけない言葉や表現の三つ目
三つ目は「曖昧な形容詞」です
曖昧な形容詞はそこまで徹底する必要はないが
意識して「具体的」にしていくだけで
文章に説得力が出ます
なんで曖昧な形容詞を使ってはいけないのか
自分が思っていることと相手に伝わることに
差が出てしまうからなんですね
特に気をつけて欲しいのが
商品に関する体験談とか
感想効果などを書いていくときですね
自分の感想の中で「とても良かったです」
「結構使いやすかったです」
「それなりに効果がありました」など
こういった曖昧な形容詞というのは
他にも種類が色々ありますが
呼んだ時にこういう表現というのは
相手に伝わりにくいですし
どれぐらいだったのかってのは
自分の頭の中にはあるんですけど
同じものが相手に伝わっているとは限らない
つまりせっかく伝えているんですけど
伝わっていない、言っていないのと
同じことになってしまうわけです
日常生活で会話をしてる時には
話の流れとか声のトーンとか抑揚とかで
なんとなく意味が分かると思うんですけど
でも文章の場合はそれが難しいです
どうすればいいかっていうのを解説しますと
とにかく具体的にするっていうことを
意識していただくといいと思います
例えば「数字」や「固有名詞」などを使って
曖昧だったものを具体的にしていくと効果的です
「とても良い」っていう表現があれば
今までで一番いいとか
自分の中では10位以内に入るとか
結構良いっていう表現があれば
友人や家族もいいと言っていましたとか
○○というデータがあります
というのもいいですね
こういう風にあいまいな部分を具体的にするだけで
グッと、文章の説得力が増します
特にアフィリエイトで報酬を伸ばしたい場合で
商品のレビューなどする場合は要注意です
続いてブログアフィリエイトサイトなどで
絶対に使ってはいけない言葉や表現の四つ目
四つ目は「砕けすぎた表現」です
多少くだけた表現っていうのは
使っていただいても構わないんですが
「~だよね」、「~じゃん」とか
「余裕で」とか「めっちゃ~で」とか
こういう表現は買わない方がいいです
なぜなら読者は友達ではないからですね
あなたの友達とか家族だったら
こういう表現を使ってもいいんですが
何十万PVもあるような
ファンがついているブログだったら
そういう関係性にあると思いますが
ブログやサイトを訪れた人っていうのは
だいたいの人が初めて見る記事なわけです
関係性ができていない中で
こういう表現を使ってしまうと
失礼な人だな礼儀が分かっていないな
というふうに思われてしまう可能性があります
また文章のテンションが高くなってくると
使いがちなのが「!」とか「顔文字」ですね
「!」や「顔文字」は
できるだけ入れない方がいいです
なぜかと言えば商品をお勧めしている時などは
特にそうなんですが
売り込み感んというのが出てしまうんです
結局ステマじゃないかっていう風に
思われてしまって
商品を売りたいだけなんじゃないかというふうに
相手に伝わってしまいます
こういった表現の改善方法としては
砕けすぎた文章っていうのは
素直に敬語にしていくだけで直すことができます
必要以上に固すぎる表現っていうのを
使う必要はないですが万人が読みやすい
悪い印象を与えない文章がいいと思います
また「!」や顔文字を入れずに
成約率を上げたい場合には
文書は割と淡々としているんですけど
理由や根拠を示すことによって
相手を納得説得することによって
成約率を上げていくことができます
あえて見た目の文章のテンションは落として
淡々としている感じでオッケーです
では続いて5つ目ですね
5つ目は「いかがでしょうか」
「この機会にチャレンジしてみませんか」
「今買わないでいつ買うんですか」といった
恩着せがましいと感じてしまう表現です
特にこのいかがでしたでしょうかっていうのは
もの凄く嫌われてるっていう現実があって
実際にいかがでしたでしょうかって検索をすると
googleサジェストで
「いかがでしたでしょうかうざい」とか
「いかがでしたでしょうか嫌い」とか
そういったサジェストが出てくるぐらいです
こういった表現は僕らは
「役に立ちましたでしょうか?」って
下から言っているつもりでも
読んだ方からすると
「どう役に立っただろう?」っていうふうに
アピールしているように感じてしまうなんですね
なのでいかがでしたでしょうかっていうのは
使わない方がいいです
またこの機会にチャレンジしてみませんかとか
今買わないでいつやるんですか
という表現についても
関係が密な間柄ならば問題ないんですけど
ブログやアフィリエイトサイトっていうのは
初対面の方が多いわけです
初対面でこういう事言われてしまうと
身構えてしまいますし「余計なお世話だよ」
というふうに思われてしまうんですね
ブログやアフィリエイトで商品をレビューしたり
商品を売りたいっていう場合にどうしたらいいか
相手にベネフィットを伝えるって方法があります
ベネフィットは「便益」とか「利便性」とか
何かメリットを感じることですね
直接的にこれを買うとこういいですよっ
というの伝えるのではなくて
例えばダイエットであれば
この商品を買うと痩せられますよ
という風に伝えるのではなくて
この商品を買った結果「お気に入りの服を
着ることができるようになりますよ」
化粧品であれば
「肌が綺麗になったねって言われて明るい日々を
過ごすことができるようになりますよ」
そういうふうに読者の方に頭の中で
商品を使った効果や未来を想像させることで
相手の背中を押すことができる
直接買ってくださいって言う必要がないんですね
この方法は凄く効果的ですので
ぜひ使ってみてください
では今回の動画の内容をまとめます
今回の動画では
5つあるブログやアフィリエイトサイトで
絶対に使ってはいけない言葉や表現
というテーマでお話ししました
今回の動画の目的は
ブログやアフィリエイトで使ってはいけない
言葉や表現を理解していただいて
読まれやすい売れやすい文章を作成していくことで
収益をアップしていただくことでした
ブログやアフィリエイトサイトで
使わない方が良い表現については
五つありました
一つ目が専門用語や業界用語
二つ目が龍音が無責任な表現
三つ目が曖昧な形容詞
4つ目が砕けすぎた表現
5つ目が恩着せがましい言葉、表現
これらの言葉はなるべく使わないように
意識してみてください
文章を一度書き終わった後に見直すことによって
見直してチェックすることによって
こういう表現や言葉が使われてしまうことを
防ぐことができます
ブログアフィリエイトでは
文章の上手さが必要だというふうに
誤解されているんですけど
最も必要なのは分かりやすさとか
理解しやすさなんですね
とにかく相手に最後まで読んでもらうってことを
意識していただくことが
文章を上達する一番の秘訣になります
わかりやすくて理解しやすいと
読んでいて不安にならないですし説得力も出ます
その結果読まれる記事になりますし
反応が取れるようになると
アフィリエイトは成約率も上がってきます
検索ユーザーの滞在時間、記事を読んでる時間も
長くなりますので
そうするとGoogleからの評価も
良い評価を受けることができて
結果上位表示ができたりPV数が伸びたりします
是非今回の動画の内容を実践していただいて
報酬アップに役立てていただけたら嬉しいです
今回の動画は以上となります
twitterでは動画よりも先に
最新の情報をつぶやいていますので
良かったらtwitterの方も
フォローしておいてください
また今回の動画が参考になったよって方や
勉強になったよって方は
高評価やチャンネル登録よろしくお願いします
ではまた次の動画でお会いしましょう
ご視聴いただきありがとうございました