Money 動画講座

【超重要】ビジネスで稼ぐために必ず持っておきたいたった二つの視点

ブルー・オーシャン戦略とレッドオーシャン戦略の違い

ブルー・オーシャン戦略とレッドオーシャン戦略の違い

ブルー・オーシャン戦略
→ライバルが少ないところを狙う

レッドオーシャン戦略
→ライバルがいるけど自分が勝てるところを狙う

稼げない人のパターン

1 ライバルが多いところで中途半端にやる
2 ライバルが少ないところを探して&挑戦しない

 

どうも、西島です。

今回の動画では

ビジネスの有名な戦略である

レッドオーシャン戦略と

ブルーオーシャン戦略

それについて話をしていきたいと思います。

レッドオーシャン戦略とブルー

ブルーオーシャン戦略っていうのは

本も出てたりとか

あとwikipediaで

解説があったりするんですけど

「ブルーオーシャン戦略競争のない世界を創造する」という本が

2015年9月に発売されています

有名な本で「Wチャンキム」っていう人と

レネ・モボルニュという人が書いていますってこれ

これ元々経営学のほうで有名な

本なんですけども

アフィリエイトとかブログとか

ビジネスをやってく上で

非常に大事な考え方になる

と思っているので

今日、解説していきたいと思います

「ブルーオーシャン」と
「レッドオーシャン」は

何が違うかっていうと

簡単に言えば

ブルーオーシャンというのは

誰がいっぱいいるところで

競争するのを避けてですね

ライバルが少ないところで

戦っていくっていう戦略

ザレッドオーシャン戦略は

なんなのかって言ったら

ライバルが多いところでも

構わずに入っていって

そこで戦っていくっていう

戦略になります

今日大事なところは

結論から先に言っておくと

自分の持ってる武器ですね

自分の経験とか

スキルとか能力とか

そういったものを活用して

勝てるところで戦いを挑む

というのが大事になります

稼げない人のパターンてのがあって

二つパターンがあるんですけど

ライバルが多いところ

レッドオーシャン戦略を
採っているですけど

中途半端にやって

すぐ諦めてしまうパターンですね

あとはライバルが少ない

ところを探していない

また探してるんだけども挑戦しない

その二つですね

これが稼げない人のパターン

 

ブルーオーシャン戦略

じゃあ早速

今日の内容に入っていきたいと
思います

じゃあまず一つ目ですね

ライバルが少ないところを狙う

ブルーオーシャン戦略について

解説をしていきたいと思います

ブルーオーシャン戦略を

なんでとるのかといえば

ライバルが少ないところを狙えば

自分の能力やスキルが低くても

初心者の方でも

勝てる可能性が高い

というのがあります

理由としてそもそも、

ライバルが多いところと少ないところ

どっちがそもそも
競争に勝ちやすいか

ということですよ

どう考えても

そもそも人数が少ないところで
戦った方が

競争相手が少ないっていうことは

そんなに工夫しなくても

競争が起きないわけですから 

ある意味レベルが
低い状態でも勝てる

という事があります

ライバルが少ないところというのは

初心者が多い

どんな分野でもそうなんですけど

新しい分野
ライバルが少ない所ってのは

始めたばっかの人が多かったり

するわけですよね

競争がないので

強いライバルがいない可能性が

高いんですね

自分の能力やスキルが低くても

戦えますし

能力やスキルが低い相手なら

簡単に勝てるわけですね

弱い相手を倒して

徐々にレベルを上げていく

ドラクエ、RPG

ファイナルファンタジー
でもいいんですけど

そういった自分が

まずスライムとかを倒していって
レベル上げていく

「ドラクエ理論」というのが

通用すると思います

また

ブルーオーシャン戦略の

いいところで

ライバルが少ないところは

絶対損をしたくないとか

リスクを取りたくないっていう人は

やらない傾向が強いです

ブルーオーシャン戦略のデメリット

ライバルが少ないところは

新しい分野とか

ジャンルっていう可能性が高い

新しい分野というのは

成功するかどうかがわからない

成功するかどうかがわからないので

失敗したくない人とか

リスクを取りたくないっていう人は

挑戦しないわけです

例えばですが

ブロガーとかアフィリエイターでも

初心者の人とか

失敗したくない

リスク取りたくないっていう人は

こういう新しい分野とかってのは

参入してこないわけです

ただ、

リスクっていうのは

結局、作業時間がかかったりとか

その程度のことなんですね

ほとんどリスクがない

失うものはほとんどないわけです

だからこそ

新しい分野とかジャンルとか

誰もやっていない所ってのは

ほんの少しだけやるだけで

大きくリードができるわけです

ブルーオーシャン戦略
についてまとめると

ブルーオーシャン戦略は

ライバルが少ないところに
勝負をかけていって

戦っていく戦略です

ライバルが多いところと

少ないところ

どっちが稼ぎやすいのか

ライバルが少ない方が

絶対的に稼ぎやすいですよね

ライバルが少ないところは

初心者とかも多くて

経験値が低い人

能力やスキルが低い人が多いので

自分が初心者だったとしても

戦いやすいんですね

また損をしたくない

リスクを取りたくないっていう人は

ブルーオーシャン戦略を
避ける傾向がありますので

そういったところに入っていけば

少しの努力で

大きな成果が得られ

という事があります

レッドオーシャン戦略

では続いて

ライバルがいるけども

そこに入っていく

強いライバルとか

ライバル多くても
関係ないよっていう戦略

「レッドオーシャン戦略」について

解説をしていきます

レッドオーシャン戦略が
有効なケースは

ライバルがいるんだけど

そこまで強くない場合とか

自分のスキルや能力が高いケース

あとは

自分では自覚していないこと
であっても

突出した強みとか
経験があるパターンですね

こういう場合は

ライバルがいても勝てるので

ぜひ挑戦すべきだと思います

レッドオーシャン戦略では

自分の強みや経験を活かせるので

楽に勝てる場合っていうのが

実はよくあります

自分では自覚していないこと

人から言われたりとか

評価してもらったことで

自分が自覚してない強みが

実は、その市場やジャンル、
分野の中ではかなり強い

ということがあったりします

なので

自分の強み弱みというのを
棚卸したり

人からどういう評価を受けているか

どういう強みがあるかっていうの

聞いてみるといいと思います

レッドオーシャン戦略っていうのは

稼げる可能性っていうのが

あるいみ証明されてるわけですよね

誰かがすでにやっているので

そこでお金稼げてたりとか

成功するってことが

証明されているわけですね

なので、

リスクが低いってことが言えます

ただし、

そのデメリットとして

稼げる可能性が高いっていうことは

皆が参入してくるわけですね

すでに稼げることが

証明されている分野なので

ライバルが多くなる

というリスクがあります

ただライバルが多いっていうことは

競争相手の真似をしたりとか

追従して、
同じようなことをやれば

稼げる可能性っていうのがあるので

必ずしも、ライバルが多い=稼げない
ということではないです

レッドオーシャン戦略を採る時に

もう一つ勝てるパターンがあって

それは圧倒的に

質や量を追求できる場合ですね

そういう場合は

ライバルにも勝てます

ライバルがたくさんいるところでも

量や質で勝負していく

ブログとかアフィリエイトでは

圧倒的に作業をしたりとか

圧倒的に記事をたくさん
書いてみたりとか

根性や気合で勝負していくよ
という方は

結構レッドオーシャン戦略でも

勝てる可能性が高いです

ブログやアフィリエイトで

参入が難しいと思っていた
ジャンルでも

気合や根性で鬼の作業をして稼げる

そういうふうに考えられれば

チャンスもあります

レッドオーシャン戦略について
まとめると

レッドオーシャン戦略の
いいところは

自分の強みや経験を活かせるので

楽に稼げることがよくあります

また、

稼げる可能性が

ある意味、先人たちに

証明されていますので

失敗するリスクが低い
というのがあります

それにライバルがいたとしても

自分が圧倒的に質や量を追求して

作業とか行動を起こしていけば

実はそんなにライバルが強くなくて

勝てるって事もよくあります

今回の動画では

ビジネスで稼ぐ上で本質的に重要な

二つの視点についてお話をしました

ブルーオーシャン戦略と
レッドオーシャン戦略

二つあるんですが

ブルーオーシャン戦略は

ライバルが少ないところ

少ししかいないところで戦う戦略

逆にネットオーシャン戦略は

ライバルはたくさんいるんですけど

そこを選んで

何か自分の強みとかを生かして
戦っていく

ブルーオーシャン戦略は

ライバルが少ないところで
戦いますので

ライバルが多いところと
少ないところの

どちらが稼ぎやすいかっていうのを

考えた上で

少ない所を狙っていく戦略

ライバルが少ない所っていうのは

初心者が多かったりとか

スキルや経験、技術のレベルが
低いという方が多い

そういう戦場になります

そこには損をしたくないとか

リスクを取りたくないっていう人は

避ける傾向がありますので

そこにチャンスがあると言えます

ライバルがいるけど

勝てるところを狙っていくのが

レッドオーシャン戦略で

レッドオーシャン戦略は

自分の強みとか

経験とかスキルっていうの生かして

実は楽に稼げるって事があります

また稼げる可能性が

先人達によって証明されているので

自分が失敗するリスクが低い

それにライバルがいても

圧倒的な作業や量や
行動することによって

ライバルたちに勝つことができる

ということもよくあります

まとめ

 

結論としては

レッドオーシャン戦略

ブルーオーシャン戦略は

どちらがいいかっていう
話でもなくて

それは入る市場とか
自分が取り組むジャンルによって

変わってきますので

自分の持ってる武器

経験、スキル、能力、特技とか

そういったことを自分で把握して

自分の武器をよく自覚して

とるべき戦略をとっていく
ということが大事

勝てる所で戦うということが大事

大事なのは

この二つの戦略があるというのを

といううのを自覚して

自分が入っていく

これからやっていく

市場っていうのをよく見極めて

その上で

自分が取るべき戦略を考えて

やっていくってことが

重要になります

では今回の動画は以上となります

チャンネル登録
よろしくお願いします!

-Money, 動画講座
-,

Copyright© リベラルライフスタイルブログ , 2023 All Rights Reserved Powered by AFFINGER5.