今回の動画ではブログやアフィリエイトのSEOで稼げないパターン7選
というテーマで送りをしていきます
今回の動画の目的は
ブログやアフィリエイトで稼ぐために
最低限やっておきたいSEOについて
理解していただいて
早く収益をあげられるようになっていただくことです
先日twitterでこういったツイートしたところ
かなりの反響がありました
ブログやアフィリエイトのSEOで稼げない
パターン7選ということで
1つ目が内部をリンクをしない
2つ目がブログの設計をしない
3つ目が専門性を意識していない
4つ目が記事のペルソナ設定をしていない
5つ目がロングテールワードを狙わない
6つ目がH2、H3の見出しにキーワードを入れない
7つ目がタイトルキーワードと記事の内容が
ずれてるという7つでした
SEO対策についてはtwitterを見てても
悩んでる方も多いですし、よく質問やご相談もいただきます
SEO対策って実の所色々あって何が正解かっていうのは
よほどの専門家でない限り分かりません
実際googleのアルゴリズムもよく変わりますし
正解っていうのも下手すると半年、1年ぐらいで
変わってしまっています
なので一番大事なのは
本質が基本を押さえておいて後は検索上位にいる
ライバルサイトを見たりとかして
分析しながら日々自分のブログやサイトを
運営していくのが得策だと思います
ちなみにSEO対策は昔からあるような
テクニックに頼ったものっていうのは
あまり効果がありません
よくあるのが例えば本文の記事内に
キーワードを何%ずつ入れましょう
というようなものですね
こういう本質的じゃないテクニックに頼った対策っていうのは
どんどんgoogleが対策をしてってしまって
使えなくなっていってますので、やめといたほうがいいです
最も有効だと考えるSEO対策は
検索ユーザーの利便性を向上することです
これはgoogleもウェブマスター向け
公式ブログというところで発表していますし
googleはユーザーの利便性を向上するっていうのが
最も優先されるべき理念としているんですね
結局は検索ユーザーにとって有益なのか
検索ユーザーにとって役に立つのか便利なのか
というところを追求していくのが本質的ですし
理にかなってると思います
つまり検索してきてくれた人が
満足してくれるサイトを作っていくっていうのが
ブレずに長く稼ぐための唯一のSEO対策なのかなと思います
キーワードを打ち込んできた検索者に対して
どんな情報をどんな順番でどんな記事で
どんなデザインで与えてあげたら満足してくれるのか
これを常に考えるようにすれば、徐々に検索上位を
取れる記事ってのも増えてきます
そのためには今回紹介する7つのSEO対策を
意識しておくだけでもかなり効率的に
稼ぐことができるようになると思います
今回の動画では単に稼げないブログやサイトの
SEOのパターンを紹介するだけじゃなくて
なぜ稼げないのか
どういう対策をしていけばいいのかっていうのも
お伝えしていきます
ぜひ今回の内容をすぐにでも実践していただいて
報酬アップに役立てていただけたら嬉しいです
僕のチャンネルではブログやアフィリエイトなどの話を中心に
個人がインターネットを使って長く稼ぐために必要な
本質的な考え方や具体的なノウハウをお話しています
最新の情報を手に入れたいよっていう方は
ぜひチャンネル登録をお願いします
またtwitterでは動画よりも先に
最新の情報をつぶやいてることがよくありますので
ぜひtwitterの方もフォローをお願いします
それではSEOで稼げない7つのパターンについて
お話をしていきます
まず1つ目が内部リンクをしないということです
内部リンクって何なのかって言うと
簡単に言えばある記事とある記事をつなぐことですね
これは記事の途中でもいいですし
記事の最後でもいいんですけど
ある記事からある記事へのリンクを
出してあげることによって
その記事から別の記事を読んでもらう工夫を
するということです
記事の初めとか記事の最後に関連記事っていう形で
書いてもいいと思います
じゃなぜ内部リンクをしないと稼げないのか
稼ぎにくいのかって言うとせっかく来てくれたお客さんを
取りこぼしてしまっているからなんですね
例えばばダイエットの方法っていう記事を書いているのであれば
他にも30代向けの痩せ方の方法
っていう記事を書いてたとします
そうするとダイエットの方法に興味がある人は
一定数が30代の痩せ方の記事も興味がありますよね
その場合にそのダイエットの方法の記事から
30代の痩せ方の記事に
内部リンクを貼って繋げることで
この記事からこちらの記事にアクセスを流すことができます
せっかくいい記事を書いている関連記事があるのに
内部リンクをしないと関連記事っていうのをアピールできない
そうするとせっかく書いてる記事が読まれないで
ユーザーさんが別のサイトに入ってしまう可能性もあります
なのでもったいないんですね
また、検索してきた人は同じような話題だと
読んでくれる可能性が高いので
関連性が高い記事っていうのを
内部リンクしておくのが非常に有効です
対策のイメージとしては
例えばamazonなどのネットショップで購入をすると
この商品を購入している人には
こんな商品が買われていますとか
あなたにおすすめの商品はこれです
というふうに出てくるあのイメージですね
今この記事を読んでいるあなたにおすすめの記事は
これですよっていうことで記事の途中とか記事の最後に
リンクを貼ってあげるといいです。
内部リンクのテキストリンクはこちらの記事もどうですかとか
より詳しくダイエットの方法を知りたい方はこちらとか
色々考えられます
また現在アクセスがある記事っていうのがあれば
それについて同じようなジャンルで関連記事を書いてあげて
そこに内部リンクをつなげていくってやっていくと
効率的にアクセスがある記事を増やしていくことができます
内部リンクをやった方がいいもう一つのケースがあります
それがキラーページ・収益記事とも言われますが
こういったページに内部リンクを飛ばす方法です
キーワードがおすすめ・購入・口コミなどの
稼ぎやすいキーワードでせっかく記事を書いているのに
その記事が上位表示していないからといって
諦めてしまっているケースがよくあります
aspの商品やサービスをアフィリエイトして
収益を上げるための記事をキラーページとか
収益記事とか言いますが
上位表示すれば稼げるキーワードで記事を書いていると
ライバルが多い傾向があるので
なかなか上位表示ができないですよね
その場合に収益記事が上位表示できないからって
言って放置をしておくのはもったいないです
対策としてはアクセスが少しでも来ている
集客記事から収益を上げる収益記事の方に
内部リンクでアクセスを送ってあげることです
例えば手っ取り早く稼ぐためのブログやサイトの
運営方法としてまず収益記事を書いてあげて
ひたすら集客記事っていうのを増やしていくパターンです
ダイエット・30代・おすすめっていうキーワードで
おすすめのダイエット方法とか商品を紹介してる
記事を1つ書いてあげて
それに対してダイエットのやり方とか
年代別のおすすめのダイエット方法とか
なぜダイエットで痩せないのか
どういったら痩せやすいのかっていう
知識の記事を書いてあげてそこから
アクセスを流してあげる
集客記事から内部リンクでつないであげることで
収益記事が上位表示できなくても
アクセスを送ることができます
その結果収益を上げることができます
では続いてブログやアフィリエイトのSEOで稼げない
パターン7選の2つ目
2つ目はブログやサイトの設計をしない
っていうことです
ブログや設計のサイトというのは
どういうことかって言うとどれぐらい記事を入れて
どれぐらいの規模にしていくのか
トップページではどんなキーワードを選んで
個別ページではどういうキーワードを選んでいくのか
デザインや雰囲気はどういう風にしていくのか
こういったサイト全体の設計のことを言います
例えるなら家を建てるときの設計図をイメージしてください
何階建ての家にしていくのかどういう材質を使うのか
部屋は何個にしていくのか
間取りはどういうふうに決めていくのか
そういった設計図をブログでも作るようにすると良いです
設計図を作らないとはなぜ稼げないのかって言うと
まず行き当たりばったりの記事ばっかり
になってしまってことがあります
また記事のジャンルの統一性がなくなってくるので
専門性がなくなり上位表示がしにくくなります
それに集客記事ばかりを書いてしまうということもあります
そして非常に効率が悪くなってしまうので
途中で収益が上がる前に挫折してしまうという
可能性が高くなります
冷静に考えていただくと分かると思うんですが
家を建てるときに設計図を作らないっていう人は
いないと思うんですね
失敗したら怖いっていうのもありますし
必ず欠陥が出てしまったりしますよね
そんな家に自分も住みたくないと思います
ブログやサイトを作る時には
必ず設計図を作るようにしましょう
設計図を作るポイントは誰の悩みを解決するのか
どんな悩みを解決するのか解決する方法は何なのか
どんな記事を書いていけばいいのか
どれぐらいの記事数を入れていくのか
このあたりが重要になってきます
まずwebでキーワードを打って検索をするっていう人は
何かを知りたかったりとか
悩みを解決したいから検索をするわけです
そのため情報を教えてあげたりとか
悩みを解決するような記事を
書いてあげるっていうのが非常に効果的です
また狙っていくキーワードの検索ボリュームっていうのも
考えた方がいいです
キーワードのボリュームによっては
ブログやサイトのドメインの強さっていうのが
上位表示に必要になってきます
ドメインの強さはサイトの運営履歴とか
サイトにどれくらいアクセスがあるか
サイト内のコンテンツがどれくらいあるか
っていうのが関係してきます
検索ボリュームが多かったりとか
ライバルが強いキーワードっていうのは
自分のブログやサイトも強くしないと
上位表示ができません
なのでいきなりきキーワードや検索ボリュームが
大きすぎるキーワード狙っていくと
失敗しやすいんですね
ブログの設計図と記事の書き方については
こちらの動画で詳しく解説していますので
まだご覧になっていない方は
ご覧になってみてください
では続いて3つ目
3つ目が専門性を意識していないってことです
専門性とは何かって言うと簡単に言えば情報の濃さとか
情報が凝縮されているっていうことだと思ってください
例えばあるジャンルに特化しているブログや
サイトっていうのは情報が濃くなります
ダイエットに関することがいっぱい書いてある
サイトっていうのは
ダイエットに関しては専門的だなっていう風に
googleから判断されやすいんですね
他にもブログの始め方とかブログの記事の書き方とか
ブログの収益化の仕方とかブログについての情報ばかりが
書いてあるサイトはブログっていうことに対して
専門性が高いとgoogleに評価されやすいです
他にも釣りのサイトを作る場合であれば
釣り情報とか釣りのやり方・道具の選び方とか
どこに行ったらどういう魚が釣れるとか
そういった情報がまとまっているサイトっていうのは
非常に専門性が高いです
なぜこの専門性を意識しないといけないかって言うと
googleがサイトを評価するときの基準のひとつに
専門性っていうのがあるからです
逆を考えていただくと分かるんですが
専門性がないサイトっていうのは
ある情報を探しているユーザーにとっては
有益な情報っていうのを見つけにくいからなんですね
例えばアフィリエイトの稼ぎ方を
探しているユーザーにとっては
アフィリエイトの情報を知りたいわけですから
そこにアフィリエイト関連の情報が
いっぱい入ってるほうがいいわけです
そこにいきなり釣りの話が出てきたりすると
このサイトはあまり専門的じゃないな
信用できないなっていう風に思ってしまって
別のサイトに入ってしまう可能性があります
釣りの話以外にもいきなりダイエットの話が
書いてあったりするとやっぱりアフィリエイトと
関係ないじゃないかということで
せっかく来てくれたのに
別のサイトにいってしまうってことがあります
自分の場合を想像していただくと分かるんですけど
何か情報を探している時っていうのは
専門的なサイトがあればそこの中で完結しますよね
知りたい情報がまとまっていればそのサイトだけで
他のサイトに行く必要がないわけです
知りたい情報になかなかたどり着けないサイト
っていうのを作ってしまうと
別のサイトに行かれたり別のページに行かれたり
してしまうので専門性が重要になってきます
この専門性に対する対策としては
情報が集まっているサイトやブログ
あるジャンルで情報をまとめてあげるといいです
ブログなら特化ブログ
サイトならジャンル特化のサイトを作ってあげるといい
ダイエットに関する特化ブログとか
ダイエットに関することだけを
まとめたサイトを作ってあげると
そのジャンルに関しては非常に専門性が
高いサイトを作ることができますので
同じような関連するキーワードで
上位表示がしやすくなってきます
続いてSEOで稼げないパターンの4つ目
4つ目は記事のペルソナ設定をしないということ
ペルソナ設定って何かって言うと
ターゲット設定とも言います
どんな人に読んでもらいたいのか
想定する読者像っていうのをイメージすることを言います
例えば次のような感じです
東京都在住で未婚の20代のOL
ダイエットの方法を知りたいと思っている
運動する時間はあまりない
飲み会が好きなので食事制限はしたくない
今までにダイエットサプリとか
スムージーとかっていうのは試したことがある
こんな感じで記事のペルソナを考えたり
サイト全体のペルソナっていうのを考えていくといいです
なぜペルソナ設定をしないと稼げないのかって言うと
サイト全体や記事のペルソナ設定が決まっていないと
狙っていくキーワードはもちろんですが
書いてく記事の方向性っていうのが
バラバラになってしまうからです
例えば30代に向けてサイトを作っていくのであれば
当然30代に向けた記事を書いていきますし
狙っていくキーワードっていうのも
30代の方が検索しそうなキーワードになりますね
ペルソナを設定することで
読んでほしい人に向けた記事や
キーワードを選んでことができるので
装飾とか文章の内容とかっていうのも
その人に合わせることができます
一般的な内容とか文章・装飾っていうのは
反応が非常に取りにくいんですね
100人よりも特定の人に刺さるような
サイトを作ったり記事を書いていく
っていうのがポイントになります
有効な対策としては
まずサイト全体の設計図を作るときに
大体のペルソナを決めます
自分がこれから作る人はどんな人をターゲットにするのか
どんな人に読んでもらうのか
それはある程度明確にしておきます
そして記事を書いて行く時にも
なんとなく記事を書いていくんじゃなくて
ターゲットになる人
ペルソナの人をイメージしながら
記事を書いていくようにすると
その人に響くような表現だったりとか
文章っていうの書いて行くことができます
またキーワードを検索する人がどんな人なのかというのも
ただ単にキーワードを入れて記事を書いていくんじゃなくて
どんな年代の人でどんな悩みを持っている人が
このキーワード検索しているのかなっていうのを
考えるようにすると良いです
ペルソナ設定の注意点としては
一般的なペルソナ設定でよく言われている
性別とか年齢とか年収とか住んでいる場所とか
子供が何人いてとか職業は何でとか
そういうところにフォーカスするっていうのは
やめたほうがいいです
重要なのは悩みにフォーカスすることです
インターネットで情報を検索する時っていうのは
基本的には悩みを解決したり
情報を求めているから検索しますよね
なのでそういった悩みとか困っていることに合わせて
ペルソナを設定していくといいです
では続いてSEOで稼げないパターンの5つ目
5つ目はロングテールキーワードを狙っていない
っていうことです
ロングテールキーワードは
何かっていうのを簡単に解説すると
検索ボリュームが数十とかもしくは調べても
検索ボリュームが出てこないようなキーワードで
スモールキーワードとも言ったりします
これに対するのがビックキーワードで
検索ボリュームが数千とか一万とか
数十万とかあるようなキーワードですね
なぜロングテールキーワードを狙わないと
稼げないのかって言うと
効率的にブログやアフィリエイトで稼ごうと思ったら
皆さんビッグワードとかもう少しブレイブが小さいもの
ミドルキーワードとかっていうのを狙って行った方が
いいと思いがちです
残念ながらこれは間違っていて
ビッグキーワードってのライバルが多いですし
運営初期のブログやサイトでは
上位表示がそもそも難しいからなんですね
なので対策としては初心者の方ほど
初めは検索ボリュームが少ない
ロングテールキーワードを狙っていくべきです
今のSEO対策で特に有効なのは
小さいキーワードでもいいから
アクセスを集めてドメインを強くしていくっていう方法です
アクセスを集めていくとブログにパワーがついていって
初めは上位表示できなかったキーワードでも
だんだんと上位表示が出来るようになってきます
まずはロングテールキーワードでアクセスを集めて
ブログを強くしていって徐々に
検索ボリュームが大きいキーワードに
挑戦していくっていうのが正しい順番になります
続いて6つ目ですね
6つ目はH2・H3と言った見出しに
キーワード入れないっていうことです
H2やH3の見出しにキーワードを
入れるってどういうことかって言うと
このH2とかH3っていうのは
専門用語で見出しタグとか言ったりするんですけど
そのホームページの構成の中で
googleとか検索エンジンから見た時に
これは見出しですよっていう風に
教えるための機能だと思ってください
人間から見たときには記事のタイトルとか
見出しに設定をしていきます
なぜこの見出しとか記事のタイトルにキーワードを
入れないと稼げないのかって言うと
記事のタイトルや見出しにキーワードを入れるっていう事は
記事で狙うべきキーワードっていうのも
明確にできているっていう事が一つあります
それに記事の内容も見出しに沿って書いていきますので
内容も非常に濃くて質の高い記事が書けます
見出しにキーワードが入っていないと
googleがサイトを巡回してきた時に
このサイトはキーワードに関する情報が
あまり入っていないなという風に判断されてしまいます
googleなどの検索エンジンから見た時にも
見出しにキーワードが入っていると
専門性が高いサイトだと評価されやすいんですね
検索エンジンっていうのは
そのサイトの全体で狙っているキーワードや
記事のタイトルで狙っているキーワード
見出しで狙っているキーワードっていうのを
まず巡回していくんですね
なので検索エンジンにアピールするために
H2とかH3の見出しタグでキーワードを
入れることが効果的なんです
人間から見ても内容を把握しやすいですよね
見出しにキーワードが入っていると
まず人間はざっと流し読みしますから
キーワードが目に入って来ればこのサイトを読んでいこう
という風に詳しく読んでくれる可能性が高くなります
この対策としては
見出しにキーワードを入れるようにしましょうっていうことです
記事全体で狙うキーワードを決めた時に
関連するキーワードっていうのも調べておいて
それを見出しに入れていくようにするといいです
関連キーワード取得ツールっていうツールを使ったりとか
後は実際にgoogleで検索して出てくる
googleサジェストっていうの使ったりするといいです
ただこれはみんな同じことをやりますので
あくまで参考にする程度でいいと思います
僕がお勧めしているのはペルソナ設定に従って
記事で狙っていくべきキーワードに関連しそうな
話題を入れていくってのがいいと思います
例えばですけど記事のタイトルが
ブログ・稼ぎ方という記事のキーワードであれば
それに関連する話題っていうのは
特化ブログとか雑記ブログとか
無料ブログは稼げるのかとか
ブログはテンプレートを有料にしたほうがいいのか
無料がいいのか
そういった内容を見出しに入れていくといいです
SEOで稼げないパターンの7つ目
7つ目はタイトルキーワードと記事の内容が
ずれているって言うことです
タイトルキーワードと記事の内容が
ずれているっていうのはどういうことかって言うと
よくありがちなミスとしてタイトルキーワードに対して
書くべき内容と実際に書いてる記事の内容が
ずれてしまってるって事です
極端な例を出せば
30代・男性・痩せるって言う
キーワードをタイトルで狙っていくとします
なのに10代向けの痩せる方法とか
女性向けの痩せる方法を
書いてしまっているパターンです
この場合は30代男性が痩せる方法を
いくつか教えてあげる方が効果的ですよね
なぜタイトルのキーワードと記事の内容が
ずれていると稼げないくなってしまうのかって言うと
googleとか検索エンジンが記事を評価するときに
タイトルと記事の関係っていうのを見ています
この時にタイトルのキーワードと
記事の本文の内容が合っていないと
実際に検索してきた人の役に立たない
というふうに判断されてしまうんですね
検索ユーザーにとってはタイトルでせっかく見て
クリックしてサイトに訪れたのに
ページの内容が全然違っていたら大問題ですよね
別のページに行ってしまったり
別のサイトに行ってしまうと思います
自分の例で考えていただくと分かりやすいんですが
痩せる方法を探しに来て検索をして
せっかくタイトルをクリックしたのに
全然痩せる方法について書いていなかったら
すぐ別のページに行ってしまいますよね
これは極端なんですけど
同じようなことをしてしまっている
サイトっていうのは非常に多いです
この対策としてはそのキーワードを打ち込んだ人が
どんな情報を求めているのか
どんな悩みを抱えているのかっていうのを
実際に調べてみると良いです
方法としては先ほど出てきた関連キーワードを
いくつか調べてみる
後はyahoo知恵袋とか教えてgooとかの悩み投稿サイトで
キーワードを打ち込んで
実際にどんな人が悩んでるのかを調べてみる
あとそのキーワードで検索をして
実際に上位表示をしているサイトを見てみる
上位表示されているサイトっていうのは
googleが評価されている
つまり検索ユーザーが求めている情報が
長けているサイトっていうことになりますので
実際に上位表示をしているサイトを
参考にするっていうのは非常に有効です
このタイトルと記事内容のずれっていうのは
検索コストっていう考え方ができます
検索コストについては別の動画で解説をしていますので
まだご覧になっていない方は
ぜひご覧になってみてください
では今回の動画の内容をまとめます
今回の動画では
ブログやアフィリエイトのSEOで稼げない
7つのパターンについてお話をしました
今回の動画の目的は
ブログやアフィリエイトで稼ぐための
最低限の必要なSEO対策について理解をして頂いて
記事の上位表示ができたり収益アップに
貢献させていただくことでした
ブログやアフィリエイトのSEOで
稼げていない人がやっている
7つのパターンとしては
内部リンクをしない
ブログの設計をしない
専門性を意識していない
記事のペルソナ設定をしない
ロングテールワードを狙わない
H2やH3などの見出しにキーワードを入れない
タイトルキーワードと記事の内容がずれてしまっている
この7つでした
今回の動画のポイントは
最も有効で本質的なSEO対策は
ユーザーの利便性の向上でした
これはgoogleも公式ブログで書いていると
話をさせていただきました
結局はユーザーにとって有益か役に立つか
便利かというところを追求していくことが
最高のSEO対策になると僕は考えています
検索してきた人が満足してくれる
サイトを作るっていうのが
ぶれずに長く稼ぐためのSEO対策です
キーワードを打ち込んできた検索者が
どんな情報求めていてどんなことを悩んでるのか
その人にどんな内容どんな順番で伝えたらいいのか
どんな装飾やデザインが喜ばれるのか
こういったことを常に考えながら
記事を書いていくことで
徐々に上位表示できる記事っていうのも
増えてくると思います
またSEO業者っていう人たちがよく発表しているような
変なSEOのテクニックっていうのに
振り回されるのはやめたほうがいいです
大体は自分で実践して検証した内容じゃないので
稼げるかどうかっていうのが分からないからです
ユーザーの役に立つサイトやブログで作るっていう本質を考えて
運営するようにするのが一番いいと思います
今回紹介する7つのSEO対策を意識するだけでも
かなり効率的に稼ぐことができるようになると思います
ぜひ今回の内容を実践して頂いて
収益アップに役立ていただけると嬉しいです
今回の動画は以上となります
今回の動画が参考になったよっていう方は
ぜひチャンネル登録や高評価よろしくお願いします
ではまた次の動画でお会いしましょう
ご視聴いただきありがとうございました